トップページ >  知識冠婚葬祭 >  法要への出席

   法要への出席
仏式神式どちらの場合も用います。
仏式法要の場合に
用います。
卒塔婆を依頼
したとき
●黒白か銀・黄などの結び切りのし紙・のし袋
 
●百ヶ日までの法要

  ・臨終後、四十九日間を忌中または中陰といい、この間に次の生に移るといわれます。
   この七七日(四十九日)のあいだ、七日目ごとに法要を営み故人の冥福を祈ります。
   そのうち、初七日、五七日(三十五日)七七日(四十九日)は僧侶を招いて手厚く追善供養をします。


  ・忌明け
   このうち、四十九日は死者の霊がその家を離れるといわれ、忌明けの日として近親者など
   とくに親しかった人を招いて大がかりな法要を行ないます。


  ・忌明け後は、百ヶ日に丁寧な法要をし、この日は出席者にふるまいをします。

●年忌法要

  死亡後、一年目の同月同日、一周忌の法要を行ないます。
  一周忌は、関係の多くの人を招いて大がかりな法要をし、ふるまいをします。
  以後満二年目に三回忌、満六年目に七回忌、以下、十三回、十七回、二十三回、
  二十七回、三十三回、三十七回、五十回、百回と忌日がありますが、七回忌以後は
  ある程度省略して行われているようです。


●法要への出席

  ・法事へ出席するときは、果物、菓子、花などの供物か現金を持参します。
  表書きは、「御仏前」「御供物料」「御花料」などとします。
  卒塔婆をあげたい場合は、施主に申し出ておきます。卒塔婆料は別に包みます。


  ・神式の場合、「御供物料」として現金を持参します。

  ・キリスト教の場合は花以外は持参しません。

●法事引出物

  法事引出物の表がきは「志」「粗供養」等とします。
 
戻 る